ねーむの備忘録

金魚頭ザコねーむのための、雑多な記録

Eclipseにおける文字コードエラーの解決

前回EclipsePythonが使えるようになり、快適なコーディングを始めました!わーい!

 

ということで、日本語のコメントが入ったコードを引用して、テストしてたところ……エラーが出て実行できぬ!

 

SyntaxError: (unicode error) 'utf-8' codec can't decode byte 0x83 in position 0: invalid start byte

 

 

コードの頭にも

# -*- coding: utf-8 -*-

って入れてるのに……なんで~!

 

と思って調べてみたら、これでした

Visual Studio2015におけるPython Tools for Visual StudioのSyntax Error: (unicode error)問題 - Re/Coder

 

この方はVisual Studioでの解決方法を載せていますが、私はEclipseなので以下のページを参考にしてサクッと解決。

テキストファイルの文字コード - 基本設定 - Eclipse入門

 

はーびっくりびっくり

Eclipseインストールに関する覚書

※結論から言うと、Eclipse Oxygen(とJava)のインストールと日本語化はうまくいったけど、以前のworkspaceは引き継げなかったよという記事です。

 

 

前回

maruname25.hatenablog.com

EclipseのLuna→Oxygenのバージョン更新にいきなり挫折した

 

Eclipse Oxygenを脳筋インストールするぞい。

 

Eclipseのインストール(前半) 

 

まずは普通にEclipse公式ダウンロードページ

http://www.eclipse.org/downloads/

にアクセス。

いろいろ考えるのが面倒なので、64bit版のインストーラを促されるがままにダウンロード。

落ちてきたexeファイルを何も考えずに実行。

 

Eclipse「インストールに必要なJavaのバージョンがないよう!」

それな~

 

Javaはとりあえず最新版入れとこ。ってことで。

 

Javaのインストールと注意点

 

公式javaダウンロードページ

https://java.com/ja/download/

インストーラInternet Explorerからさくさくダウンロード。……

 

Internet Explorerからダウンロード。

ChromeとかFirefoxではだめ。何度やっても忘れる。

今回も忘れててやらかした。

Javaなんかのインストールにつまづくなんて……ほんと……。

 

はい。

IEからDLしたインストーラに従って、さくさくJavaのインストールを完了。

うまいこといって一安心。

 

Eclipseのインストール(後半)、workspaceの引き継ぎ失敗

 

今度こそ、Eclipseインストーラも文句言わずに開いてくれました。

  

自分はここで「Eclipse IDE for C/C++ Developers」を選択。

今回はPython開発するための環境構築だけど、Cの開発にもEclipse使うからね。

そのまま何もいじらずにインスト――ル!!

 

インストール失敗。。なんでや。。

 

Logが出るけどよく分かんないので、

もう一度INSTALLボタン押してみたらいけた。。なんでや。。

 

とりあえず前と同じworkspaceを選択して起動!

 

なんということでしょう。以前の雑多なworkspaceが一新、何もないまっさらな状態に……

 

なんでやーーー!!

 

 

とりあえず解決できなかったので放置。

別に大したもの作ってなかったからいいけど……

そのうちなんとかしなきゃいけない気がする。

 

Eclipseの日本語化

 

ついでに日本語化した。

http://mergedoc.osdn.jp/

ここの「Pleiadesプラグイン・ダウンロード」からwindows用のをダウンロード

 

インストーラでサクサク日本語化。

前まで手動でやってたのがバカらしくなるくらい簡単~!

 

 

とりあえず今回はここまでにしておこう。

 

PyDev導入とEclipseバージョン更新に関する覚書

※結論から言うと、PyDev導入はできたがEclipseバージョン更新はできなかった、という記事です。

 

 

 

昔コーディングしてたときの環境の状態をすっかり忘れたので、

心機一転、改めて環境構築をしている。

 

どうでもいいんだけど、自分は環境構築というものが嫌いだなあと最近思っている。

だから何度やっても要領を覚えられない。

 

PyDevを入れてみた 

 

とりあえず、ちょっとは慣れてるEclipse上で、Pythonを使った開発がしたい。

[Python] eclipseにPython開発環境(PyDev)を構築する - 開発の覚書

古い記事だけど、この人の言う通りにPyDevを入れたらできた。やったー!

 

Eclipse設定からEclipseをバージョン更新しようとして失敗した 

 

そんなわけで入ったPyDevなんですけど

「このバージョンのEclipseじゃ動かないよ!Eclipseを更新するかPyDevを古いバージョンにしてね」って言われたので、

それじゃまあEclipseを更新するか、と思ってバージョン確認したら、Lunaだった。

自分……更新サボりすぎでは??

 

 

てなわけで、LunaからOxygenにしようとして、この人が紹介してる通りにやってみた。

EclipseをOxygenにUpdateする方法 - nesheep5's blog

PyDevの時と同じ感じでできるんだ~!楽勝楽勝!……

 

Eclipse「'ソフトウェアのインストール中'に問題が発生しました」

なんでやねん!!

 

まあそのあと問題解決のためにいろいろ試したけど、時間がかかりすぎてめんどくさくなって

普通にインストーラでOxygenを入れることにしましたとさ。

 

やっぱ力で解決するのが一番やな!(脳筋